近年、従業員のメンタルヘルスが注目され、ストレスチェック制度が多くの企業で導入されています。この制度は従業員のストレスレベルを測定し、早期に問題を発見することを目的としています。
近年の大きな流れとしてはこれまで「努力義務」だった従業員50人未満の事業所のストレスチェックの実施が「義務」になる点です。
労働安全法の改正により全事業者がストレスチェックの対象になるようです。小規模事業者でも実施が義務化になるのでかなり大きな変化になると言えます。

ストレスチェックの実施そのものは、やってみるとそこまで大変なものではないと思います。私も初めての実施の時はかなりのハードルを感じましたが、意外とすんなりと実施できました。
しかし、重要なのはその結果を活用し、従業員の健康改善に結びつけることです。たとえば、ストレスが高い従業員には個別のフォローアップやカウンセリングを提供することが推奨されます。また、職場全体のストレス要因を見直すことも欠かせません。
定期的なストレスチェックの実施とその活用を通じて、従業員が働きやすい環境を整えることが企業の成長にもつながります。産業医はこのプロセスをサポートし、企業のメンタルヘルス対策における重要なパートナーです。
ストレスチェックの実施や事後処置に関しても弊社にお気軽に相談ください。